忍者ブログ
先生たちのつぶやきや楽しい園生活のようすについて情報発信していきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は雨のお天気でしたが、今日は晴れて風もある絶好のたこあげ日和。
桜組さんと緑組さんは幼稚園で作った凧をもってみんなでたこあげに出かけましたよ

バスであっという間に桂川の河川敷に到着!


さっそくたこあげーー!それーー



はじめての桜組さんもいっぱい走り回って凧あげを楽しんでいましたよ☆


河川敷はおもったよりも風が強くて桜組さんには少したいへんだったかな?


そんな中でもめげずにたこあげに挑戦する姿が見られました。
寒さに負けずに頑張ったね!



続いてやってきたのは緑組さん


こちらは今年で三回目になる河川敷でのたこあげ



ひろい土手を思いっきり走り回ってたこあげにチャレンジしていました



お、高くまであがったかな?


緑組さんは一から自分たちで作った凧
私のが高くまでとんだー!ぼくのが一番たかいでーー!
いろんな声が飛び交っていました♥


カラフルな凧が空を彩ります


糸をちゃんとひっかけて!
とんでいかないようにね


しかしさすがに強風のためこんな光景もあちこちで見られました


先生、いとからまったーーーー!
とってーーーー!


先生も休む暇なく、いろんなところで引っ張りだこなたこあげでした


わーーー、たかくまであがったでー



どっちが高くまでいったかなー
たこあげ楽しいなー



みんなにこにこ笑顔で楽しんでいましたよ


うまく風にのせたらとっても高くまで飛ばせたね


こちらもあちこち走り回ってどうすれば高くまで飛ぶのかみんなで試行錯誤していました


とってもいい運動になり、寒かった体もいつのまにかポカポカに!


みんなで一緒にたこあげ。
とってもいい思い出になるね


あっという間に幼稚園に戻る時間になりました。
とまると一気に寒くなってきたね。園に戻って手洗いうがいして遊ぼうね


帰りのバスでは少しお疲れの様子の緑組さん
年末にたこあげ満喫しました♪


最後は集合写真











PR
今日は年末の恒例行事 八条幼稚園おもちつきです!
昨年は雨のお天気でしたが、今年はお天気も晴れ!
たくさんのお父さんやお母さんにもお手伝いいただき、園庭でおもちつきを行いましたよ!




準備もばっちり!まずはお話聞きます!
おもちっておこめから作るんだね!またひとつ賢くなりました☆


最初は園長先生やお父さんたちがお米をつぶすところから
お父さんも真剣です


さあ準備完了!はじまりますよー!


まずはお父さん!がんばっておもちをついてくださいましたよ☆


うわっ!おもちっぽくなってきた!!



桜組さんにとってははじめてのおもちつき♪


はやくやりたいなーー!


黄組さんは二回目。去年はとっても重くって先生のお手伝いがないと持つことができなかった杵も持てるようになったよ


応援も盛り上がっていました♥


よいしょー!よいしょー!


緑組さんは先生のお手伝いなし!
大きな杵でおもちつきに挑戦している友達もたくさんいましたよ


よいしょーーー!気合も十分♥




いいなぁーー!僕たちの番はまだかなー??


お父さんとみんなのがんばりの甲斐あってもち米がおいしそうな変身しました


母会のおかあさんたちもがんばっておもちつきしていましたよ


みんなで楽しくおもちつきができました




次は講堂へ移動します。


ついたらまずは消毒から


つづいておもちを丸めます!


こなだらけーーー!


やわらかくてあったか~い


みんなおもちまるめに夢中です


上手にできたかな?


ぼくのが一番上手でしょ♥


みんな気分はコックさん


こんなにのびたーーー!
おもしろーい!

うまく丸めたら次は味付け☆



しょうゆときなこのうち好きなものを選びました


どっちにしようかな・・・
なやむ・・・

出来上がりはこんな感じです


みてみて、おいしそうでしょ!



さぁ、おへやに帰ってたべるぞー!


みんなそろっていただきまーす!


お父さんやお母さんも一緒にいただきましたよ

もぐもぐ


やわらかい・・・たべられるかな・・・?


先生、ぼく500回おかわりしたで



おいしーーー



自分でついたおもちは買ってくるおもちとは一味ちがうでしょ


お父さんきてくれてうれしいな



たくさんの保護者の皆様のお手伝いのおかげで今年も無事におもちつきを行うことができました
こどもたちもおもちつきをとっても楽しめたようです。
ありがとうございました☆

八条幼稚園では発達に応じてさまざまな活動をしております。
年末には毎年河川敷でたこあげを行いますが、年少さんはたこに絵をかいてオリジナルのたこ作りを楽しみますが、年長である緑組さんは凧をいちから全部手作りします。
今日はそのためのたこづくり!
果たして高くとぶ凧をつくることはできるのでしょうか?

まずはたこの作り方の説明から。
いろんな色のビニール袋を切って凧の体にします!
カッターの使い方には十分きをつけてね!!

お話もちゃんと聞けました☆


じゃあ、さっそく作ってみよう!!


先生~~、これでいいの?
慣れないカッターにみんな少し不安げな様子・・・


先生も手伝うので大丈夫!


そろ~~り、そろり。でも力を入れてしっかり切るよ!


そんなに近づいたら危ないよemoji
離れたところで見守ってね♡


やったー、できたよ!!みてみて!
自分だけのオリジナルたこの出来上がり!


ちょっとつながってても大丈夫。仕上げは先生がピッとひっぱって出来上がり!


手を切らないように注意して。上手になってきたよ♪



いろんな色の素敵なたこができあがってきましたよ


年長さんになって手や指も上手に使えるようになってきました
危なげな様子もなく凧作りをがんばっていましたよ☆


今日切り取った凧に絵を描いて来週はみんなでたこあげに行く予定です!
どんな凧ができあがるのかな?子どもたちが見せてくれるのを楽しみにしていてくださいね。

八条幼稚園では子ども達だけでなく、保護者のお母さんたちの部活動や交流行事などもたくさんあります。本日の文化交流会もその一つ!
たくさんのお母さんにご参加いただき、交流を深めるためにペーパークイリング作りを母の会さんを中心に企画していただき、行いました。


ペーパークイリングとは???
あまり聞きなじみのない言葉かもしれませんが、細長い紙をくるくるっとまるめて、このような飾りを作ります!


各テーブルではお母さんたちが夢中になって作業に取り組んでいました。


先生が来て下さり丁寧に指導してくださいましたよ☆



少しずつ出来上がってきました!


細長い紙を丸めて飾るだけなのですが、丸め方や飾りかた、どんな模様を作るかなどをお母さんごとにアレンジされているので出来上がりもそれぞれに個性が目立ちます。


カメラを向けてもまったく気にせず 笑
集中してペーパークイリングに取り組んでおられましたよ☆


小さなお友達もいっしょに参加


お子様連れでも安心して参加できるので是非ご参加くださいね。


完成したのがこちら!
   

似てるようでちょっと違いますね!
やっぱり個性が光ります!


手先の器用なお母さんが多くてびっくりしました


今回は参加できなかったお母さんも次回は是非参加してみてくださいね!


今後もさまざまな楽しい企画がありますのでお楽しみに!


ご参加いただいたお母さん方たのしんでいただけましたか?
きっとお母さん同士の交流も深まったのではないでしょうか。


企画から運営までお手伝いいただいた母の会のお母さん方、ありがとうございました☆
これからも楽しい企画、よろしくお願いします!!

明日12月8日はお釈迦様がさとりをひらかれた日です。
八条幼稚園でも成道会の会衆をしました☆

お昼前に園長先生のお話を聞く為にみんなでお寺に大移動!


なにがはじまるのかな??
ワクワク♥


プチ散歩をして無事にお寺に到着!


靴を並べて本堂へ移動します。
まずは先行の桜組さん、黄組さんからです。



まずはきちんと座って園長先生のお話しから


じょうどうえってなんだろう???
おさとりってなーに??
園長先生がわかりやすく説明してくださいました


ふむふむ、なるほど
いろんななやみから解放されるためにはどうしたらいいのか・・・
お釈迦様がなるほど!!!とその方法に気づいた日なんだね!


むずかしいけど、ちょっとわかった気がするよ


そして今日はお寺の本堂が映画館に大変身♪
みんなでお釈迦様のおさとりの話をわかりやすく説明したアニメを見ました♥


遠いインドの昔のお話
みんな食いつくように見いっていましたよ


ウパーリがお釈迦様のお弟子になられるお話でした。


いつもは元気いっぱいなお友達も今日は静かです
桜組さん、黄組さんには少し難しい内容だったかもしれないけど、少しでも「じょうどうえ」の意味を理解してもらえたかな?


そして続いてやってきたのは緑組さん
保育参加のお母さんも一緒に成道会をしました


さすがです。ピシッとののさまにおまいりできます!


お話を聞く姿勢も上手になりました。
さすが緑組さん。


こちらもみんなで一緒に園長先生のお話を聞いてビデオを見ました



緑組のお友達は大分わかってくれたようです。
アニメのお話楽しめたかな?



みんな静かにしっかりとした姿勢で成道会の会衆に臨むことができましたね☆
<< 前のページ [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
八条幼稚園
性別:
非公開
バーコード
Copyright (c) HACHIJO KINDERGARTEN All Rights Reserved.
Powered by Ninja Blog
忍者ブログ [PR]