忍者ブログ
先生たちのつぶやきや楽しい園生活のようすについて情報発信していきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日今年で第54回を迎える京都府私立幼稚園連盟のかいが展が高島屋ではじまりました☆
京都府内の150を超える幼稚園から絵画や作品が6日間にわたって展示されます。
緑組さんはみんなで最初のオープニングセレモニーに参加してきました。

会場はたくさんの作品であふれかえっていましたよ♪



バスで高島屋に到着!
ここおかあさんと前にきたことあるでーーー!!
ちょっとした遠足気分♪


エスカレータを登って七階に到着!



入口を入るとたくさんの作品が!
気になるけどまずはセレモニーにいかなきゃ!


ということでオープニングセレモニーに参加するため、ステージ前へ


うさぎさんやおさるさん、おうたの演奏やお話などのセレモニー
みんなしっかりすわってお話が聞けてるってほめてもらえたね。


あれ・・・このサルさん
うごきがだれかににてるきがする・・・



セレモニーの後はゆっくり会場内を見学しました
たくさんの絵画にかこまれた会場に圧倒されます


今年の絵画展では地区コーナーをプラレールが走ります。
八条幼稚園でもみんなでプラレールの車両をデザインしました


もっていったプラレールは会場内を走らせてくれましたよ☆
わーーー、おもしろーーーい!!!坂道をがんばってのぼる姿がとってもかわいかったね♡


他にもたくさんの作品にみんな見入っていました


わーこの絵、おもしろーーい!!



自分の絵だけではなく、他の園のこどもたちの絵にも興味をもって見るこどもたちの姿がみられました。


いろんな展示があってとっても楽しかったね!


京都府内のたくさんの私立幼稚園の発達段階にさまざまな絵画、作品を見る事のできる一年に一度の機会がこの高島屋かいが展。
絵画だけでなく、こども達の写真やこども達の描いた絵が動き出すおえかきフォレスト、たくさんのコンサートや保護者の方向けの講座などのたくさんの催しがたくさんあります。
是非会場中、一度足を運んでみてくださいね!




PR
先日のブログでもお伝えしましたが、幼稚園に新しいグランドピアノがやってきました♪
そのお披露目会として今日はうたとピアノのおねえさんをお迎えしてコンサートを行いました。



新年最初のコンサート。
なにがはじまるのかな?わくわく♥



園長先生がうたとピアノのお姉さんのご紹介!


わー、すてきなドレス♥
特に女の子たちは目を輝かせてみていました。


今日のお姉さんたちは声楽っていううたのお勉強をしていたんだって。
とってもきれいな歌声にみんなうっとりemoji



新しく幼稚園にやってきたグランドピアノ。
まだピカピカです☆
お姉さんの演奏でとってもきれいな音色を奏でていましたよ♡


あれ?あのお姉さんは楽譜を手に持ってうたっている!
気づいたお友達もいたかな?


実は点字の楽譜を使って歌を歌われているとのこと
どうなっているんだろう??でもぼくたちわたしたちの身近なところにも点字っていう目の不自由な方をサポートするものはたくさんあふれているんだって


シャンプーのボトルや駅の切符販売機にもあるんだって。
へ~~知らなかったなぁ。また一つ賢くなりましたemoji



でもどうやって読むのかな?


ちょっと不思議。
興味深くみんなお話を聞いていました



みんなでいっしょにうたをうたったり、うたのおいかけっこをしたり、
とっても楽しい時間を過ごすことができました☆


最後は御礼のきもちをこめて緑組のお当番さんがお花をプレゼント!


これからもがんばってくださいね♡


最後に園長先生からすこーーし賢くなるお話。
みんなの身近にある点字などの補助。
牛乳パックなどにもついているんだね。
身体に不自由があってもそれをあまり感じることなく生活ができる工夫が私たちの身の回りには整えられているんだね。ユニバーサルデザインっていうんだって。なるほど~

幼稚園にもありますよ。
階段の前でみーつけた☆



コンサート、とっても楽しかったね。
今年もいっぱいいろんなコンサートや劇、楽しみにしていてね!



今日も朝からとってもいいお天気。
緑組さんはみんなでバスにのって劇を見にいきました。

目的地は新しくなったロームシアター。
緑組さんだけが参加できる観劇。
さくら組さん、黄組さんは「いいな~~」とうらやましそうにしていましたよ。


雪も積もってないので数野さんの運転するバスは順調に進みます。


無事に到着。目的のロームシアターまであとちょっと!
わーー、そとはさむいな~~


風邪予防のマスクをしていてもみんなげんきいっぱい。
どんな劇がまっているのかな?


長い階段をのぼって・・・



メインホールに到着。
ロームシアター、とってもひろいね!


席もとってもいいところ!
ドキドキわくわく どんなお話かな~~emoji


公演中は残念ながら撮影禁止でしたが、
みんなとってもお行儀よく劇を見ていましたよ!

怖いお友達は・・・上着でかくれていましたemoji



大きなステージでの劇、とってもたのしかったね!
もうすぐ生活発表会!
ぼくたちも発表会がんばるぞーーー!

最後は集合写真

緑1組さん


緑2組さん


大人でも十分に楽しめる劇でした。
またお家でもどんな劇だったかお話を聞いてみてくださいね


今日はみんなの夢を宇宙に届けるために、カメラマンさんが幼稚園に来てくれました!

こんなロケットに乗って国際宇宙ステーションまで行くんだって!!( ゚Д゚)emoji






わあーemoji
かっこいいねemoji



みんなの夢を乗せるのはロケットの三角の部分だよ☆

国際宇宙ステーションまで運んで、ぐるっと一回り宇宙旅行をするよ!



これが国際宇宙ステーション(o^―^o)
どれくらいの大きさだと思う??

1.保育室
2.サッカー場
3.みんなが住んでる町






うーん、何番やろ・・・



正解は2番でしたー!!!
やったーemojiemoji



ちゃんと届くのかな!?


撮影の様子です


黄組さんは大きくなったらなりたいものをイメージして絵を
描きましたemoji




桜組さんは手形を押しましたよemoji


みんなの夢と、お花の種は宇宙旅行をした後にまた帰ってきます!
今日はワクワクがたくさん味わえた一日でした(^▽^)/
今日は朝から雪がいっぱい!
いつもの幼稚園もほら、この通り!一面真っ白ですemoji



寒さなんて何のその!子どもたちは登園してすぐにお外に飛び出していきましたemojiemoji


「なんか、いつもの幼稚園じゃないみたいやな・・・」「う、うんemoji


「ほら、雪だらけemoji


「先生に当ててやるー!!」


こちらは雪合戦emoji
「おりゃーーーーー!!」


「集めて、集めて・・・」



雪だるま・・・かな??


正解です!!



「よいしょ、よいしょ!!なかなか動かないemoji」「うー重たいemoji



こちらはアイスクリーム屋さんかな?
「わぁ~倒れそうemoji


「かき氷はいかがですかー??」


「先生、見てーemoji


「待て待てー!!」

寒さに負けず、思い思いに雪遊びを満喫したみんなでしたemoji


さて、そのあとはみんなで報恩講の会衆に参加しました。

「報恩講って知ってる人ー?」


まずは園長先生から報恩講についてのお話を聞きます。
(ちなみに報恩講とは親鸞聖人の御命日のことです。)

「落っこちたライオン」の紙芝居を読みながらわかりやすく教えてくれました。

「親鸞聖人はみんなにやさしい気持ちを持つことの大切さを教えてくれたんだよ。」


みんな真剣に聞き入っています・・・
やさしい気持ち、大切にしようね。


お話のあとは、何やら赤いカードがたくさん出てきましたよ。
どんなゲームが始まるのかな??


「えっと、どのカードにしようかな?」


「ウサギ?どこかにあったなぁ??」

むむっ!もしやこれは・・・

そう!神経衰弱emoji


「ちがう!ちがう!!」「こっちだよー!!」
子どもたちも声でお手伝いですemoji


「正解してるかなぁ??」ドキドキemoji


「当たったーー!!」「イェーーーイemoji

結果は・・・
緑組さんの優勝emoji大盛り上がりでした!!

会衆のあとは、お待ちかねのぜんざい会食ですemoji


「おもちが伸びるーー!」


美味しすぎてこの表情emoji


「みんなで食べるともっと美味しいねemoji


「おかわり、あるかなぁ??こっそりのぞいちゃおーうemoji


おかわりを求めてこんなに行列が!!
「はいはい、お待たせー」


おなかも心もいっぱいになったよemoji



















<< 前のページ [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99次のページ >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
八条幼稚園
性別:
非公開
バーコード
Copyright (c) HACHIJO KINDERGARTEN All Rights Reserved.
Powered by Ninja Blog
忍者ブログ [PR]