先生たちのつぶやきや楽しい園生活のようすについて情報発信していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東北の震災からはや五年。
幼稚園でも万が一の災害に備え、シェイクアウト訓練から一日がはじまりました。
災害が起こったらなにをすべきか、しっかり緊張感をもって訓練に取り組みました。
災害に限らず、日常の生活の中にもさまざまな危険はあります。
特に緑組さんは小学校にあがると、幼稚園のようにコース登園ではなく、自分で歩いて小学校まで通わなくてはなりません
そのため、本日は警察署の方にご協力頂き、緑組さんは交通安全教室を行いました。
小学校にあがるための幼稚園のうちからしっかりと道路や横断歩道の歩き方について知っておくことが事故防止にとってとても大切です。そのため、今日は実際に幼稚園の周りの道路を気を付けながら歩くことで気を付けなければいけないことを確認しました
警察のお姉さん、ボランティアさん、ご指導よろしくお願いします!
交通安全っていうと難しいお話かなって思っていたけど、パネルシアターでとっても分かりやすくどのように道路を横断するべきか、なにを気を付けるべきかをお話くださいました。
子ども達もしっかり真剣な顔で聞いていましたよ。
続いては今日実際に歩いてみるコースの確認。
各ポイントでどのようなことに注意しなければならないのかを説明してくださいました。
なんだかドキドキしてきたね…
さて、各ポイントに立って準備完了。
今日も八条通りは交通量も多く、大きな車も走っていましたがはたして子ども達は無事に幼稚園まで帰ることができるのでしょうか!?
さっそく一組目のお友達が!
ドキドキしているのが表情から読み取れます
ぞくぞくと他のお友達もやってきました。
横断歩道を渡るのは難しいけど警察の方に教えてくださったことをしっかり守って、左右を確認
しっかりと手をあげて、わたっていましたよ
できるだけ端っこのほうを歩くんだったね
みんなしっかり歩いていました
信号は青でも車が飛び出してきたり、自転車が曲がってきたりすることもあるから確認はしっかりとするんだったね!
無事に最後のお友達も幼稚園に帰ることが出来ました。
みんなふざけずに真剣な顔で取り組んでいましたよ
幼稚園に帰ったらドキドキマップの作製。
今日歩いた道でどこが一番ドキドキしたか、怖かったかをシールを貼ります
このような結果に!
幼稚園の前の信号のないところや横断歩道などがやはり少しドキドキが多かったようです。
しかし、指導していただき、実際に歩いてみることでみんなでなにが危ないのか、どうしたら安全かを子ども達自身、身をもって感じることができたように思います。
最後は今日教えてくださったことを忘れずにしっかりとご挨拶!
ボランティアでお手伝いくださったお母さん方もありがとうございました。
これでもう小学校にいってもしっかり歩けるかな?
お家でもお子様と一緒に小学校まで一緒に歩くなど安全の確認をお願いします。
一方そのころ講堂では…
京都芸大のお兄さんとお姉さんによるコンサートが行われていました。
こちらもみんな夢中のお顔
お歌、バイオリン、ピアノのお姉さんとクラリネットのお兄さんが演奏会をしてくださいましたよ♪
みんなの大好きな曲もとってもかっこよく演奏してくださいました
未就園児のお子様もいらっしゃってこちらも大盛り上がり!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
いよいよ年度末。行事も大詰めになってきました。
来週はいよいよ終業式&卒園式。まだ少し寒さの残る天気が続いていますので、
体調管理に気を付けて来週も元気に登園してくれるのを待ってますね!
幼稚園でも万が一の災害に備え、シェイクアウト訓練から一日がはじまりました。
災害が起こったらなにをすべきか、しっかり緊張感をもって訓練に取り組みました。
災害に限らず、日常の生活の中にもさまざまな危険はあります。
特に緑組さんは小学校にあがると、幼稚園のようにコース登園ではなく、自分で歩いて小学校まで通わなくてはなりません

小学校にあがるための幼稚園のうちからしっかりと道路や横断歩道の歩き方について知っておくことが事故防止にとってとても大切です。そのため、今日は実際に幼稚園の周りの道路を気を付けながら歩くことで気を付けなければいけないことを確認しました

警察のお姉さん、ボランティアさん、ご指導よろしくお願いします!
交通安全っていうと難しいお話かなって思っていたけど、パネルシアターでとっても分かりやすくどのように道路を横断するべきか、なにを気を付けるべきかをお話くださいました。
子ども達もしっかり真剣な顔で聞いていましたよ。
続いては今日実際に歩いてみるコースの確認。
各ポイントでどのようなことに注意しなければならないのかを説明してくださいました。
なんだかドキドキしてきたね…
さて、各ポイントに立って準備完了。
今日も八条通りは交通量も多く、大きな車も走っていましたがはたして子ども達は無事に幼稚園まで帰ることができるのでしょうか!?
さっそく一組目のお友達が!
ドキドキしているのが表情から読み取れます

ぞくぞくと他のお友達もやってきました。
横断歩道を渡るのは難しいけど警察の方に教えてくださったことをしっかり守って、左右を確認
しっかりと手をあげて、わたっていましたよ
できるだけ端っこのほうを歩くんだったね
みんなしっかり歩いていました
信号は青でも車が飛び出してきたり、自転車が曲がってきたりすることもあるから確認はしっかりとするんだったね!
無事に最後のお友達も幼稚園に帰ることが出来ました。
みんなふざけずに真剣な顔で取り組んでいましたよ

幼稚園に帰ったらドキドキマップの作製。
今日歩いた道でどこが一番ドキドキしたか、怖かったかをシールを貼ります
このような結果に!
幼稚園の前の信号のないところや横断歩道などがやはり少しドキドキが多かったようです。
しかし、指導していただき、実際に歩いてみることでみんなでなにが危ないのか、どうしたら安全かを子ども達自身、身をもって感じることができたように思います。
最後は今日教えてくださったことを忘れずにしっかりとご挨拶!
ボランティアでお手伝いくださったお母さん方もありがとうございました。
これでもう小学校にいってもしっかり歩けるかな?
お家でもお子様と一緒に小学校まで一緒に歩くなど安全の確認をお願いします。
一方そのころ講堂では…
京都芸大のお兄さんとお姉さんによるコンサートが行われていました。
こちらもみんな夢中のお顔

お歌、バイオリン、ピアノのお姉さんとクラリネットのお兄さんが演奏会をしてくださいましたよ♪
みんなの大好きな曲もとってもかっこよく演奏してくださいました
未就園児のお子様もいらっしゃってこちらも大盛り上がり!
とても楽しい時間を過ごすことができました。
いよいよ年度末。行事も大詰めになってきました。
来週はいよいよ終業式&卒園式。まだ少し寒さの残る天気が続いていますので、
体調管理に気を付けて来週も元気に登園してくれるのを待ってますね!
PR